試練の迷宮攻略トップ | 水神の間 | 風天の間 | 炎竜の間 | 地王の間 | 
試練の迷宮
風天の間 攻略

風天の間
アクション性:S   致死性:C

 きわめて高度なアクションを要求されるエリアです。難易度は、恐らくゲーム中最高かもしれません。

 一段落つける場所に進んだら、一旦セーブしておくことを勧めます。アクションに失敗して落とし穴に落ちても、ロードすれば最初からやり直す必要がないからです。

 攻略の流れは、S1〜S3までのスイッチを順番に押していき、S3を押した時点でクリアとなります。

 ポイントとなるエリアを4つ抽出して、それぞれ攻略を解説していきます。

【エリアA】 【エリアB】 【エリアC】 【エリアD】


【エリアA】
 岩の回廊を抜けて、早速出てくる最初の難関です。時間経過につれて床が消えていくので、全部消える前に回廊の端まで辿り着かなければなりません。
 が、しかし。ココの床の消えるスピード、キャラが歩くスピードより若干速いようです。ので、コース通り歩いていては、ゴールに辿り着くのは非常に厳しいはずです。
 じゃぁどうするのか、といえば、下図のようにジャンプを駆使すればいいわけです。


 岩の回廊からジャンプで渡った後、もう一回ジャンプ。そして左に向いてまたジャンプ。そこから一歩前進すれば、終了。ゲームスピードを落として、落ち着いてプレイすれば、問題なくゴールに辿り着けるはずです。


【エリアB】
 回転床のエリアです。この仕掛けは、Brandish2の「試練の間」からの伝統ですね。Brandish3では、ダークゾーンにもコレがあったからなぁ・・・。
 ま、ともあれ。旧作をプレイしていた方には比較的慣れた仕掛けだと思いますが、本作からプレイされている方には、コツを掴んでいただく必要があると思います。

 例えば、左図のケースのように、反時計回りに回る床に飛び乗り、その一歩先の動かない床まで移動したい場合。

 回転床が目的の場所に来た瞬間にジャンプしていたのでは、タイミング的に遅すぎます。

 ので、左図のように、回転床が目的の場所の一歩手前の状態になった時にジャンプをすると・・・

 ・・・このように、回転床が丁度目的の場所に来た瞬間に着地できるというわけです。

 あとは、慌てず騒がず一歩前進すれば、OKというわけです。

 このケースは「ジャンプして回転床に飛び乗る」というものでしたが、他に「中心の床から回転床に乗って、そこからジャンプで移動」というケースもありますが、コツは一緒です。

 回転床が、目的の場所にくる一歩手前のタイミングで移動を開始すれば、移動しきった時点で回転床が自分の足元に来ている状態になります。

 ただし、どちらのケースにせよ、回転床に乗った後の移動をすぐに行わなければ、奈落の底行き確定です。そもそも、回転床に乗った後の移動先は、必ず不動の普通の床なので、慌てず騒がず落ち着いて、且つ迅速に移動してしまいましょう。


【エリアC】
 横移動床。これも旧作の「試練の間」から受け継がれた仕掛けですが、本作からプレイしている方にとっては、下手すりゃ最難関かもしれません。

 基本的なコツは回転床と同じで、目的の位置に移動床が来るタイミングを見越して移動すればいいわけです。


 さて、詳細の攻略解説を始めます。
 まずスタート地点で、移動床に対して後ろ向きに立ちます。コレは、移動床の最後でジャンプする必要があるためです。以降、キャラの方向はこの方向に固定で移動します。

 次に。移動床は4拍のタイミングでループしています。スタート地点の後ろに床が現れた時「1」と数え、あとは移動のリズムにあわせて「2・3・4・1・2・3・・・」とタイミングを計っていきます。そして「1」のタイミングにあわせて後ろに移動、床に乗ったら、左方向へ横移動していきます。
 横移動は移動しっ放しでOK。歩くスピードと床の移動スピードが同じだからです。
 そして、最後。床が柱の位置まで来たら前方にジャンプで、「移動床」攻略完了です。

 この先、もう一回回転床があり、それをクリアすればS1のスイッチに辿り着けます。ココでとりあえず「風天の間」攻略第一段階が終了です。スイッチを一度押してしまえば、落とし穴に落ちてもリセットは掛かりませんので、道なりに戻らずに一旦穴に落ちて、スタート地点からS2を目指すことも可能です。
 何はともあれ、S1のスイッチ押した時点で一旦セーブしておくことはお勧めします。


【エリアD】
 S1を押すと、岩の回廊の壁が下図のように変化し、エリアDへ行けるようになります。

これが・・・   こうなる。

 さてエリアDですが、実は他のエリアに比べ目立った仕掛けはありません。東から西へ一定間隔で矢が放たれている「矢衾状態」であること以外は。

 床が飛び飛びになっているので、移動は主にジャンプ。そして矢が近づいたら「伏」でかわす。これの繰り返しであっけなくクリアできます。

 上図左がS2までにいたる道順、右がS2からS3にいたる道順です。先にも書いた通り、矢をかわしつつ移動するだけですから、敵がいない分「庭園3」よりも楽だと思います。

 S3を押したら、「風天の間」の攻略は完了です。お疲れ様でした。

 

 ページ最上段へ | 試練の迷宮攻略トップページへ  


エリアD エリアC エリアB エリアA